言語発達について

人間の赤ちゃんはどのようにして言葉を話すようになるのでしょうか?

特に教えたわけでもないのに、いつの間にか言葉を話すようになっていたというのが、子どもを育てたことのある母親たちの印象ではないでしょうか?それが、ある時期になると大体の乳幼児がお座りや歩行ができるようになるのと同じように、言語獲得も生得的な行動だと言われる所以であります。しかし、日本語や英語、中国語などそれぞれの幼児が住んでる母国語を話すようになるわけですから、見本となる言語環境が必要であることも確かなことです。

周りの大人たちが話していることばに意味があるということ気づき、段々その意味がわかってくる乳幼児の能力はすごいとしか言いようがありません。何億という脳神経の繋がりが生じて、ことばの意味を掴んでいくのだと思われます。

乳幼児がどのように、ことばの意味を掴み、話し始めるのかについて、以下のような発達段階が考えられます。

 

1.パパやママが赤ちゃんの表情や声で「どんな気持ちかな?」と判断する時期です
・・・情緒的交流が中心で、保護者解釈の段階(0ヶ月~12ヶ月)

赤ちゃんは生理的欲求にとどまらず、情緒的表現が豊富で、好奇心塊でもあります。赤ちゃんの情緒的表現や目の向き、しぐさなどから、母親は赤ちゃんの欲していることを推測して育児行動やことば掛けをしていくことになります。

kuwashiku

2.「パパ」「ママ」「まんま」「わんわん」「ブーブ」
・・・物の名前がわかり始める段階(12ヶ月~1歳6ヶ月)

対象となる物のイメージが鮮明になってきて、そのイメージと投げかけられる大人のことばが結びついて物の名前が分かり始めます。

kuwashiku

3.「ぎゅうにゅう、ちょうだい」
・・・2つのことの関連性に気づき始める段階(1歳6ヶ月~2歳前後)

動詞には必ず、「誰が?」「何を?」「どこへ?」「何で?」などの主体・目的・場所・手段となることばがセットになっていることに気付き始めます。2つのことの繋がりを意識し始めることは、認識の世界でも、2つの物事の前後関係や用途にも気付き始めます。

kuwashiku

4.「ママと、おふろに、はいる」
・・・3つのことの関連性に気付き始める段階(2歳前後~3歳前後)

「誰が何をどうする」「どこで何をどうする」など3つの要素がセットになって想定されるようになると3つの物の繋がりもわかるようになり、先行・後続・展開などの3つのストーリーを順に話せるようになります。

kuwashiku

5.「きょうは、あめだから、おそとで、あそべないね」
・・・重文・複文が出てきて因果関係の表現が発展する段階(3歳~5歳)

毎日体験している代表的なシナリオを表現するようになり、その代表的なシナリオとは違う今日体験した別の表現が生まれてきます。その違いを明確に表現したものとして、「今日は雨が降っているから、外行けないね」という複文が生まれてきます。

kuwashiku

6.思い出がお話できたり、ものごとの説明ができたり、クイズやなぞなぞができるようになります
・・・現前事象から独立した言語体系が確立される段階(5歳~6歳)

6歳ぐらいまでに、①基本的文法、②語彙力、③論理的説明力、④こころの発達、⑤物語力などが確立し、非現前事象から独立した話しだけの会話が成立するようになります。

kuwashiku

 

それぞれの段階に応じて、親子の会話や友達との会話が為されていくことになります。また、指導する上でもそれぞれの段階に応じた教材を工夫することになります。